「現地に赴任してから、日本ではかからないような病気になったらどうしよう」
知らない土地に住むとなると心配事は色々ありますが、中でも深刻に感じるのは現地特有の病気や感染症ではないでしょうか。
例えば、北京では5月から10月にかけて気温が上昇するため、食中毒や腸チフスなどの感染症に注意が必要です。
また、北京市内や上海市内などの都心でも、発症すると致死率の高い狂犬病の感染事例が報告されています。
自分や家族が感染症にかかるリスクを下げるためには、ぜひとも予防接種を受けておきましょう。
本稿では、中国赴任に推奨されている予防接種を解説します。また、予防接種が可能な病院選びや接種の費用や小児を帯同するときの注意点について詳しく解説します。
あなたやご家族が安全・健康に中国生活を送るための参考にしていただければ幸いです。
※2021年現在、新型コロナウイルスの予防接種が日本・中国で行われていますが、今回は新型コロナウイルスの予防接種以外の情報についてお伝えします。
無料eBook
中国赴任準備はこれで完璧!
赴任準備マニュアル
事前の準備から現地の作法まで徹底解説
現地駐留歴4年のスタッフがまとめた渾身の一冊。
快適な中国ライフを送るための準備はこれで完璧!
目次
1. 中国赴任に際し推奨されている予防接種
中国の国土は広大なため、感染症にかかるリスクを最小限にするには赴任する地域に合った予防接種を受けることが有効です。
この章では、地域別に推奨されている予防接種と小児を帯同する場合の予防接種について解説します。
1-1. 地域別に推奨されている予防接種一覧
まず、北京・上海・広州などに赴任する際に推奨されている予防接種をご紹介します。
表)地域ごとに推奨されている予防接種
A型肝炎 | B型肝炎 | 破傷風 | 狂犬病 | 日本脳炎 | 腸チフス | 麻疹 | 水痘 | おたふくかぜ | 季節性インフルエンザ | |
北京 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
上海 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
広州 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
大連 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
重慶 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
瀋陽 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
参考)外務省「世界の医療事情」,令和3年3月1日,https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/index.html(閲覧日:2021年6月28日)
上記の通り、A型肝炎、B型肝炎、破傷風、日本脳炎は地域によらず接種が推奨されています。
狂犬病については、野生動物と接触する可能性のある方などは接種しておいたほうが良いでしょう。
現地で健康に過ごすために
感染症にかかる原因として、蚊や動物に噛まれた傷口から細菌が体内に入ったり、衛生状態の良くない食物を摂取することなどが挙げられます。
日本では蚊やダニに刺されても大事になる可能性は低いため、特に注意しなくても問題ないでしょう。水や食物もしっかり管理されており、安全です。
しかし、海外では虫や動物が媒介する感染症にかかる場合がありますし、その国の水や食物が体に合わず食中毒を起こす場合もあります。
海外で健康で過ごすためには、衛生状態に十分注意することや、動物との接触をなるべく控えることなどが重要です。
1-2. 小児を帯同する場合の予防接種
外務省の情報によると、北京などの中国赴任に帯同する小児については、大人と同じ予防接種を受けることが推奨されています。1-1で紹介した通り、赴任先の地域に合わせて、A型肝炎や狂犬病、破傷風などを接種しておきましょう[1]。
ただし、小児の予防接種については定期予防接種が優先されます。予防接種によっては複数回の接種が必要なものもあり、前もって計画しておかないと中国赴任までに接種を完了できない可能性もあります。
定期予防接種が完了していない段階で海外に渡航する場合、現地で定期予防接種を受けることになりますが、予防接種が可能な医療機関を見つけることができるかわからない、といった問題があります。
そのため小児を帯同するタイミングとしては、定期予防接種が一段落する3歳以降が勧められています。
やむを得ず、現地で予防接種を受ける場合は、本稿の第3章「中国の赴任先で予防接種を受ける場合」で紹介する病院などに、接種が可能かどうかを事前に問い合わせておくと良いでしょう。
[1] 外務省「中国(北京)」,『世界の医療事情』,令和2年10月,https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/asia/beigin.html(閲覧日:2021年6月29日)
2. 予防接種は計画的に!中国赴任前の予防接種スケジュールと費用感
中国赴任者に推奨されている予防接種は、現地でも受けることが可能です。
しかし、いつどこで感染症にかかるか分からないため、万全の準備を整えるには日本で予防接種を済ませておくのが無難です。
中国渡航までに、必要な予防接種を終わらせるためには、予防接種のスケジュールを把握しておく必要があります。また、比較的高額な予防接種もありますので、費用の目安も押さえておきましょう。
2-1. 予防接種のスケジュール例
予防接種によっては、複数回、数週間の間隔をあけて接種するものがあります。「渡航前に予防接種を始めたものの、中国渡航までに終わらなかった…」ということがないよう、それぞれどれくらいの期間が必要なのか把握しておきましょう[2]。
表)予防接種のスケジュール例
種類 | 接種回数 | 間隔 |
A型肝炎 | 3回 | 2~4週間後、半年~1年後 |
B型肝炎 | 3回 | 4週間後、半年~1年後 |
破傷風[3] | 3回 | 4週間後、半年~1年後 |
狂犬病[4] | 3回 | 4週間後、半年~1年後 |
日本脳炎[5] | 3回 | 1〜4週間後、1年後 |
腸チフス | 1回 | (追加接種する場合、3年後) |
麻しん風しん | 2回 | 4週間以上 |
水痘 | 2回 | 13歳以上は4週間以上 |
上記の表からも分かるように、予防接種によっては2回以上の接種が必要なものもあります。最初の出国までに2回目までの予防接種を終わらせておき、1年後などに日本に一時帰国したときに、残りの接種を受けるのも一つの方法です。
予防接種が可能な日本国内の病院の探し方
海外赴任者向けの予防接種が可能な医療機関は限られています。厚生労働省の「FORTH」というサイトでは、地域ごとに予防接種を行ってくれる機関を検索できます。
住所を入力して、希望の予防接種を選択すると検索結果が表示されます。自宅や勤務先付近で予防接種を済ませたい方はぜひ参考にしてください。
ワクチン接種機関検索サイト
厚生労働省「予防接種実施機関」,『FORTH』,https://www.forth.go.jp/moreinfo/vaccination.html(閲覧日:2021年6月11日)
2-2. 予防接種の費用例
海外赴任のための予防接種は健康保険の対象外となるため、全額自己負担になります。病院やクリニックによって差がありますが、どの程度の費用がかかるのか目安をご紹介します。
表)ワクチン接種費用例
ワクチンの種類 | 料金(1回)(税込) |
A型肝炎 | 7,700円 |
B型肝炎 | 6,270円 |
破傷風 | 3,740円 |
狂犬病 | 16,500円 |
日本脳炎 | 7,700円 |
腸チフス(輸入ワクチン) | 9,680円 |
麻しん風しん | 13,200円 |
水痘 | 7,700円 |
参考)東京医科大学病院「各種料金表」,2021年4月1日現在,https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/tokou/cost.html(閲覧日:2021年6月11日)
上記を参考にすると、A型肝炎(3回)と破傷風(3回)、狂犬病(3回)、腸チフス(1回)の予防接種を受けた場合、約93,000円の費用がかかります。家族を帯同する場合、さらに家族分の費用がかかります。
接種にかかる費用が勤め先の負担ではなく自己負担になる場合は、費用面でも吟味が必要になるかと思います。医師とも相談の上、よく検討して必要なものを接種するようにしましょう。
[2] 厚生労働科学研究費補助金・新興再興感染症研究事業「海外旅行者予防接種Q&A」,平成20年1月,http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/travel-vaccine/QA08.pdf(閲覧日:2021年6月14日)
海外渡航の予防接種 品川イーストクリニック「腸チフス」,https://japantravelclinic.com/vaccine/typhoid_fever.html,(閲覧日:2021年6月14日)
一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会「麻しん風しん混合(MR)ワクチン」,『こどもとおとなのワクチンサイト』,https://www.vaccine4all.jp/topics_I-detail.php?tid=11(閲覧日:2021年6月14日)
一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会「水ぼうそう(水痘)ワクチン」,『こどもとおとなのワクチンサイト』,https://www.vaccine4all.jp/topics_I-detail.php?tid=33(閲覧日:2021年6月14日)
[3] 1968年以降に生まれた方は、小児期に3種混合ワクチンとして接種を受けていることが多く、その場合は1回だけ接種する。(引用:脚注2「海外旅行者予防接種Q&A」)
[4] 海外では 0日、1週後、3~4週後の接種間隔をとる。(引用:脚注3と同様)
[5] 大人の場合、通常は1回の追加接種のみを行う。(引用:脚注3と同様)
3. 中国の赴任先で予防接種を受ける場合【病院一覧付き】
どうしても日本での予防接種のスケジュールが合わない場合、現地の病院で予防接種を受けることも可能です。
外務省が紹介している北京・上海・広州・大連の病院を以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。(各病院の住所・電話番号は外務省「世界の医療事情」の情報に準拠しています)[6]。
3-1. 北京
病院名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
ラッフルズメデイカルクリニック (https://www.rafflesmedicalgroup.com/international/medical-clinics-services/beijing/) | 北京市朝陽区新源里16号昆沙中心1座105室 | 010-6462-9054 |
ユナイテッド・ファミリー医院 (https://shanghai.ufh.com.cn/ja/) | 北京市朝陽区将台2号 | 010-5927-7332 |
VISTA メディカルセンター (http://www.vista-china.net/jp/) | 北京市朝陽区光華路1号(ケリーモール)3階 | 010-8529-9486 |
3-2. 上海
病院名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
東和クリニック浦東院 (http://www.towa-clinic.com/) | 上海市浦東新区錦康路5号 | 021-5017-9407 |
上海嘉会国際医院 (https://www.jiahui.com/) | 上海市徐匯区桂平路689号 | 400-868-3000 |
上海グリーンクリニック (https://www.greenclinic.com.cn/) | 上海市長寧区仙露路88号太陽広場 東塔1階 | 021-6208-2255 |
蘇州森茂診療所(http://suzhou-morishige.com/index.html) | 蘇州市高新区獅山路199号 新地中 心8階 | 0512-6818-8001 |
3-3. 広州
病院名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
EurAmメディカルセンター (http://www.eurammedicalcenter.com/wzsy) | 広州市天河区珠江新城華利路19号 遠洋明珠大厦北座1階 | 020-37591168 |
イーストウエストメディカルセンター (http://www.eastwestmedico.com/index.htm) | 広州市天河区天河北路233号 中信広場14階1401室 | (86-20)38797605 |
3-4. 大連
病院名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
e-care一舟名仕国際診療センター (http://www.dllocal.com/stay/13019.html) | 大連市高新園区七賢嶺高能街27号 | 0411-3981-1919 |
3-5. 重慶
病院名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
莱佛士医院(RafflesHospital) (http://www.rafflesmedicalchina.com/site/chongqing-hospital) | 重慶市渝北区華山中路2号 | 023-8600-6999 |
3-6. 瀋陽
病院名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
H’IMAGE DOCTORs (http://www.himagedoctor.com/training-inmed) | 瀋陽市大東区滂江街54号 | 400-0077-090 |
上記の医療機関での予防接種を検討する場合、接種が可能なワクチンや費用等については事前の確認が必要です。
現地で接種が必要になった場合は、ぜひこの情報を参考にしてください。
[6] 外務省「世界の医療事情」,https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/index.html,令和3年3月1日(閲覧日:2021年6月14日)
4. まとめ
本稿では、中国への赴任時に推奨されている予防接種について解説しました。
感染症から身を守るためには、赴任先に合わせた予防接種が有効です。
また、接種にあたっては、可能な限り日本であらかじめ接種しておくことをお勧めします。
予防接種によっては2~3回、数週間~半年の間隔をあけて接種するものがあります。中国渡航までに接種を完了させておくには、予防接種のスケジュールをしっかりと把握しておく必要があります。
基本的に、海外赴任のために必要な予防接種は健康保険の対象外です。病院によって差がありますが、A型肝炎(3回)と破傷風(3回)、狂犬病(3回)、腸チフス(1回)の予防接種を受けた場合、約10万円の費用がかかる場合があります。
どうしても日本で予防接種を受けることができない場合、現地の医療機関で予防接種を受けることも可能です。
外務省の「世界の医療事情」のサイトには、北京や上海などの地域ごとの医療機関が紹介されているので参考すると良いでしょう。
海外に行くと思いもよらない病気に感染する可能性があります。病気になると体調を崩すだけでなく、ビジネスにも大きな影響を与え、志半ばにして日本への帰国を余儀なくされるかもしれません。
自分と家族の健康を守るため、しっかりと予防接種を受けておきましょう。
- 外務省「世界の医療事情」,令和3年3月1日,https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/index.html (閲覧日:2021年6月14日)
- マイメディカルクリニック「中国(China)への渡航に備えた予防接種」,https://mymc.jp/travel_china/(閲覧日:2021年6月11日)
- 厚生労働科学研究費補助金・新興再興感染症研究事業「海外旅行者予防接種Q&A」,平成20年1月,http://www.kawasaki-m.ac.jp/soc/travel-vaccine/QA08.pdf(閲覧日:2021年6月14日)
- 海外渡航の予防接種 品川イーストクリニック「腸チフス」,https://japantravelclinic.com/vaccine/typhoid_fever.html,(閲覧日:2021年6月14日)
- 一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会「麻しん風しん混合(MR)ワクチン」,『こどもとおとなのワクチンサイト』,https://www.vaccine4all.jp/topics_I-detail.php?tid=11(閲覧日:2021年6月14日)
- 一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会「水ぼうそう(水痘)ワクチン」,『こどもとおとなのワクチンサイト』,https://www.vaccine4all.jp/topics_I-detail.php?tid=33(閲覧日:2021年6月14日)
- 厚生労働省「予防接種実施機関」,『FORTH』,https://www.forth.go.jp/moreinfo/vaccination.html(閲覧日:2021年6月11日)
- 東京医科大学病院「各種料金表」,2021年4月1日現在,https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/tokou/cost.html(閲覧日:2021年6月11日)
- 医療法人社団 鉄医会「【新宿】子供の予防接種は海外旅行前に計画を!渡航前の予防接種は大人と差がある」,ナビタスクリニック,https://navitasclinic.jp/column3/timing-shinjuku-vaccination/(閲覧日:2021年6月14日)
- 厚生労働省FORTH「国別情報:中国」,https://www.forth.go.jp/destinations/country/china.html(閲覧日:2021年6月14日)